一般社団法人 山口県自動車整備振興会 概要
【 振興会とは 】
一般社団法人 山口県自動車整備振興会は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」に基き山口県知事の移行認可を受け、平成25年4月1日付で設立された一般社団法人です。
会の事業は、自動車の整備に関する整備の改善及び技術の向上を促進し、道路運送車両法第95条に規定された事業等を行うことにより自動車整備事業の健全な発達に資することを目的としていす。また、会の構成は自動車整備事業を営む個人又は法人、並びに趣旨に賛同する自動車関連団体を会員として構成されています。

名称 | 一般社団法人 山口県自動車整備振興会 |
所在地 | 〒753-0821 山口市葵1丁目5-58 (自動車会館内) |
創立年月日 | 昭和27年5月13日 (旧 社団法人創立日) |
代表者名 | 会 長 大 原 敏 之 |
事務局代表者名 | 専務理事 原 野 康 寅 |
TEL | 083-924-8123 |
FAX | 083-921-2010 |
業務時間 | 8時30分から17時まで |
休日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
<山口県自動車整備振興会 研修施設>

名称 自動車整備研修センター
所在地 〒753-0812 山口市宝町604番地
TEL 083-928-8282
FAX 083-924-8001
【 主な事業 】
● 自動車使用者の保守管理意識の醸成及び自動車定期点検整備の促進に関する事業
● 自動車整備に関する技術向上のため研修・講習会を開催するとともに、整備事業の運営の改善に関する相談業務
● 国家資格である、1級、2級、3級及び特殊自動車整備士を養成する整備技術講習と自動車整備技能登録試験を実施
● 必要な調査研究、統計資料の収集、分析を行い情報誌の発行やホームページを通して様々な情報を提供する事業
● 自動車整備に関する相談窓口として、整備相談窓口を開設して自動車ユーザーからのご相談に応じる事業
● その他、自動車の登録・検査に必要な申請・届出書類の販売など
山口県自動車整備商工組合 概要
【 商工組合とは 】
山口県自動車整備商工組合は、中小企業団体法に基づいて自動車分解整備事業を営む中小企業者
の改善発展を図る為、又、公正な経済活動の機会を確保することを目的として昭和55年12月に設立
された組合です。
名称 | 山口県自動車整備商工組合 |
所在地 | 山口市葵1丁目 5-58 |
創立年月日 | 昭和55年12月19日 |
組合員数 | 730 (令和5年3月末現在) 出資口数 730口 |
代表者名 | 理 事 長 大 原 敏 之 |
事務局代表者名 | 専務理事 原 野 康 寅 |
TEL | 083-924-8123 |
FAX | 083-921-2010 |
業務時間 | 8時30分から17時まで |
休日 | 土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
【主な事業内容】
◎ 共同購買事業
整備関係図書、作業服、エンジンオイル、バッテリー、車検証入等、自動車整備関連商品の斡旋
販売を行っています。
◎ 共済事業
日整連自動車整備業賠償共済保険、日整連生命共済保険、日整連医療共済保険等の各種共済事業
を行っています。
◎ 経営支援事業
組合員の経営改善、経費節減を図るため、代車のレンタカー化の促進、売掛未収金回収促進、
電気料金削減システムの斡旋等を行っています。
◎ 教育事業
整備事業で必要となる資格取得、整備技術向上、事業経営改善等を目的として講習・研修を実施
しています。